あまのや呉服店 Online‐Shop   お買上額5,000円(税抜)以上のお買上で送料無料となります。



簡単!帯締め収納②|整理方法とシミ・カビ・ヤケ防止保管法

投稿者 : あまのやオンライン担当 on

 

”キモノを通じて人生に彩りと豊かさを”をテーマに、「楽(ラク)に」「楽しく」キモノを楽しむ情報をお届けする、あまのやWEB編集部 天野です。

前回は、帯締めの「房の始末」について、お届けしましたが、今回は帯締めの「整理方法」です。

「帯締め」などの小物の収納って、考えたことありますか?

私は、結構、後回しでした。なんとなーく、まとめておいておく。

でも、キモノを着るのようになってから、帯揚げ、帯締めだけでも雰囲気やコーディネート遊びが楽しめると分かり、少しずつアイテムが増えてきて、「使い勝手のいい収納方法って何かないかな~!?」と、ようやく帯締め収納についても考えるようになったんです。

私なりに考えたポイントごとにご紹介していきますね。

 

<今回の目次>

      1.収納方法①選びやすさ重視の「かける収納」

        • キモノ着用頻度の高い方向け「かける収納」
        • 「かける収納」の注意点
          2.収納方法②自分の使いやすさに合わせた「しまう」収納
            • 種類別
            • 色別
            • まとめて一ヶ所にしまう
            3.収納場所の選び方
              • シミや黄変、カビを防ぐ「湿気対策」
              • ヤケを防ぐ「暗所保管」

              こちらの内容でお届けします!

               

              |1.収納方法①選びやすさ重視のかける収納

              • キモノ着用頻度の高い方向け「かける収納」

              キモノを着る機会の多い、キモノ上級者の収納としてよく言われるのが「かける収納」。

              スカーフハンガーやネクタイハンガーに色別・種類別にしてかける、ウォールポケットのポケットに1個ずつ入れていく、など「全てが見える」状態になっています。

              そのため、キモノのコーディネートを考えるにあたっても、手持ちのアイテムにどんなものがあるのか、一目でわかり、セレクトしやすい。上級者にはオススメの収納です。

              • 「かける収納」の注意点

              ただ、「陽があたらない場所にかける」という点だけ、注意をしてください。キモノは日焼けをします。長時間、光があたっていると、その部分がうっすらと茶色く変色してきますので、タンスの扉の裏やクローゼットの中など、陽のあたらない場所にかけてくださいね。

               

               

              | 2.収納方法②自分の使いやすさに合わせた「しまう」収納

              (私のリサーチによると。笑)帯締めの収納で多くの方がされているのが、「しまう収納」。

              桐箱、紙の箱、引き出し、などにしまっていく。

              コーディネートが決まっている帯締めであれば、一緒に使うキモノや帯と一緒に収納しておくのが便利だと思いますが、そうでない場合には、自分のお手持ちのアイテム量と使いやすさに応じて、以下のような分類方法で整理をされている方が多いようです。

              • 種類別
              • 色別

              もちろん、

              • すべて一ヶ所にまとめてしまう

              という方も。一ヶ所にまとまっているのは何かと便利ですよね。お持ちの本数や使用頻度によって、最適な形も違ってくるのだと思います。

              具体的な方法については、次の「湿気対策」と「暗所保管」のポイントも踏まえて、ご紹介していきますね!

               

              ↓こんな帯締め専用の桐の引き出しなどもあります。

               

               

              |3.収納場所の選び方

              整理方法とあわせて最終的な収納を考えるにあたっては、正絹が苦手な環境も考えてあげてください。その際のポイントは2つ

              • シミや黄変、カビを防ぐ「湿気対策」

              キモノ同様、正絹でできた帯締めは、シミや黄変を防ぐためできるだけ湿気を含まない場所に収納することが必要です。

              • ヤケを防ぐ「暗所保管」

              太陽の光や強い照明がずっとあたっていると色やけが生じますので、できるだけ暗い場所に保管するのが最適です。

               

              帯締めにシミや黄変が出てしまったという話は、あまり耳にしないかもしれませんが、ない話ではありません。薄い色の帯締めなどは、特に注意が必要です。

              一般的には、桐ダンスの中が理想と言われます。お持ちの方はもちろんそちらへの収納が良いですが、そうしたものは値段も高いですし、現代においてはお持ちでない方のほうが多いかもしれません。

               

               

              ただ、こうした桐の収納箱をお持ちの方も、かなりのキモノ好きさん。

              そうした桐アイテムをお持ちでない方は、湿気のできるだけたまらない場所に収納する、ということを意識されると良いかと思います。もしくは、キモノの収納袋や(本来の用途とは異なりますが)草履やバックの収納箱など防湿効果の高いグッズの利用もオススメです。

              「キモノの休息。」は、防湿機能の高い収納用袋です。

              同封された除湿シートをこまめに干すだけでキモノにとって望ましい環境を維持しながら保存することができる優れモノです。

              この袋に入れておきさえすれば、周りの環境をあまり選びません。洋服のクローゼットなどでも保管可能ですので、収納袋に入れて、できるだけ暗い場所に収納する、というのは比較的簡単にできる収納方法かと思います。

               

               

               

              桐ダンスをもっていない私は、こちらの「草履バッグ収納ボックス」を使ったりしています。

              こちらの『簡単!帯締め収納術|サッとできる「房の始末」』にもまとめたように、三つ折りにして房ごとクルっと巻いて、こちらの収納ボックスへ。

              もともとは草履やバッグの収納用なので、本来の用途とは異なりますが、サイズもちょうど良いですし、中敷きで底もしっかりしていますので、竹炭効果でしっかりと除湿もしてくれるので安心です。

               

               

               

               

              いかがでしたか?

              帯締めは、とてもカラフルで、個人的には帯締めを見つめているとテンションがあがります(笑)カンタンに上手に収納をして、キモノ生活を楽しんでくださいね!

              皆さんのキモノ生活が、より楽しく、彩り豊かなものになることを、あまのやは応援しています!

               

              ▶ 『簡単!帯締め収納①|サッとできる「房の始末」』の記事もどうぞあわせてご覧ください。

               

                                                                  

               

              ■■■ お問合せ ■■■

              ▶ お問合せフォームはこちら